生まれ変わる富士工場
再構築プロジェクト始動!

富士工場再構築推進室 専任メンバー
(左から)大林、屋部、西川、西岡(宏)、足立、古郡

2018年度の
活動ハイライト1

1968年、日本で初めてエンプラの製造を開始した富士工場は、今年度操業50周年の節目を迎えました。近年はグローバルな事業展開に伴って生産拠点を海外にシフトしており、富士工場を取り巻く環境や求められる役割は変化しています。その中で「富士工場の未来」を考え、実現すべく、再構築プロジェクトが発足しました。

プロジェクト発足の背景

近年、製造業を営む日系企業の多くが生産拠点を海外に移しています。当社もグローバルな生産体制を築く中、グループをけん引してきた富士工場は改めてその存在意義を見直す必要がありました。この工場にはOBやOGを含む全従業員の知識、経験、努力が詰まっており、それこそが当社の競争力の源です。同時にITシステムの発展を受け、製造業のあり方は今、大きな変革期を迎えています。富士工場がこれからの時代に求められる革新的な工場へ生まれ変わらなければ、グループ全体の強固な成長は描けません。そこで、未来の富士工場のあり方を模索・実現するため、再構築プロジェクトが発足しました。

徹底的に議論を重ねた“富士工場の未来”

再構築プロジェクトは、工場内にある11部門15人のメンバーが集まり、「富士工場に求められる役割」「未来の工場のあり方」を話し合うことから始まりました。同時に従業員の現状認識を調査すると、347個の課題が抽出されました。内容を考察していく中で、時には環境を変え合宿も行いながら、プロジェクトメンバーが互いに納得するまで何度も議論を重ねました。本質的な課題意識は共通しており、結果的に7つのカテゴリに集約されました。異なる部門に所属しながら、根底ではメンバーたちが同じことを感じ、考え、悩んでいたことは大きな発見でした。そこから課題を整理し、本プロジェクトの指針となるコンセプトを決定しました。

富士工場の将来コンセプトと目指す姿

本プロジェクトのコンセプトとして、未来の富士工場が果たすべき3つの機能を設定しました。

また本プロジェクト実現に向けて、資金面では日本政策投資銀行が取り組む「地域元気プログラム」を通じて50億円の借入を実施しました。この借入は、富士工場が立地する複数の地域銀行が参加するシンジケート・ローンによるものです。当社の「事業活動を通じて社会を良くする機会を提供する」というCSRの考えに基づき、地域の銀行、ひいては地域社会の活性化に貢献したいとの思いから実施に至りました。

これからの道筋

再構築プロジェクトは上のプランの通り、4つのフェーズに分かれます。大きな変革の一つに、フェーズ2で予定される「F-BASE」の建設があります。これは工場各所に分散している部門(運転・保全・技術・検査・物流・安全)を一つのフロアに集約し、ものづくりの英知を結集する試みです。部門の壁を越えたスピード感のある情報交換によってイノベーションを引き起こし、品質向上、生産安定化を実現します。また、開かれた工場として研究部門・ベンダーとの交流が盛んになることで、F-BASEを起点に更なる技術革新の誕生が期待できます。こういった変革の実現に向けて、現在はAIやウェアラブル機器による作業自動化や電子化に取り組み、業務のゆとり作りを行っています。将来は飛躍的に生産性を向上させ、さらには海外工場への情報発信拠点として富士工場が活躍します。

プロジェクトリーダー
富士工場再構築推進室
西川 雷太

今までの働き方にとらわれず、
物事を変えていく
カルチャーを作っていく

本プロジェクトは10年間にわたる壮大なプロジェクトですが、その精神を一言にすれば「今までの働き方にとらわれず、物事を変えていく当社のカルチャーを作る」ことです。そのためには、組織の一部だけでなく全員の意識の変革、活動への関心、協力が不可欠です。地道かつ着実なマイルストーンを敷き、施策の実行を通して、少しずつ、でも確実に全員が参画して作り上げていく活動にしていきます。こうした変革を通じてお客様の期待に応え、地域住民の方々に愛され、50年後にもすべての従業員がいきいきと喜びを感じられる、そんな富士工場を作っていきたいです。